ハンバーガーメニュー メニューを閉じる
学園案内 教育理念
教育理念
カトリック的世界観・教育理念に基づき人間の存在を神との関わりの中におき、
神との親しい交わりの中で人生を歩んでいくことの大切さを伝えます。

ギリシャの哲学者アリストテレスは「人生で一番大切なものは、友情である。」といい、13世紀のドミニコ会士、『神学大全』の著者でもあるトマス・アクィナスはこの言葉を引用して、「神と人との友情」こそは最高の友情であると述べています。イエス・キリストは「わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである。」(ヨハネ15・15)と言われました。

私たち一人ひとりは神の似姿として造られ、原型である神に向かって歩んでいく、その歩みの中で、家庭の枠を越えた学校という場で、他者と出会います。お互いに成長し、やがて社会の一員として、神から与えられたそれぞれの使命をもって、社会の共同善に寄与できる人間形成、人格の完成を目指します。

神の愛に応え、感謝し、他者を兄弟として愛することができる人間形成をし、神から与えられた愛と知を鍛えます。
建学の精神
「人は、父なる神によって造られた兄弟姉妹である。」というカトリック的世界観に基づいて、神を敬愛し、隣人を愛する、優れた道徳心と高い知性を備えた自主自立の「人づくり」を目指します。
学園のモットー
1. 神への祈り(感謝の心)
2. 人への奉仕(愛の実践)
3. 真理の探究(智恵の獲得)

学校法人 カトリック沖縄学園

エンブレム(学園章)について

エンブレムの中央の鳩は神の愛の霊を表わし、神の愛と平和を象徴しています。エンブレム全体を彩るブルーは聖母マリアの帯の色をイメージしたもので、聖母マリアがいつも私たちを導き、見守ってくださっていることを表わしています。また、沖縄の輝く空と海を示しています。
縁取りの赤は私たちが神に向かうひたむきな愛、そして沖縄の県花ディゴを表わし南の島沖縄の学園から愛と平和を発信するシンボルです。盾の形はドミニコ会のモットーである『真理(VERITAS)』を守る盾を表わしています。この盾は、私たちが『真理』を探究し、愛と平和を築き、分かち合うために、種々の困難を乗りこえ、神に向かう道を歩む姿をも象徴しています。

学園
沿革
カトリック沖縄学園は1987年聖ドミニコ宣教修道女会台湾管区を母体に、カトリック系のミッションスクールとして設立されました。現在、同一敷地内に保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校があり、カトリック的世界観に基づく一貫教育を行っています。
1979年 宗教法人カトリック沖縄教区の幼稚園として真栄原カトリック幼稚園開園。
1984年 教区が母体となっている学校法人カトリック学園に入る。
1987年 聖ドミニコ宣教修道女会台湾管区を母体とする学校法人カトリック沖縄学園を設立。(真栄原カトリック幼稚園は学校法人カトリック学園から分離し、カトリック沖縄学園に入る)
1988年 沖縄カトリック小学校開校
1994年 沖縄カトリック中学校開校
2004年 沖縄カトリック高等学校開校
2006年 子育て支援事業として幼稚園に補助活動部門を設置し、未就園児、預り保育、学童クラブを運営
2008年 子育て支援事業として学校法人の認可外保育園「マリア園」を開園