
学校生活
Life at school
学校の一日
学校生活の中で子どもたちはいろいろなことを学びます。輝くまなざしの先には明るい子どもたちの未来があります。子どもたちは、素直なこころを育み、優しさと豊かな想像力を身につけていきます。
[登校]
玄関のマリア様へ手を合わせ、天の父へ心を込めてお祈りします。
[朝活動]
学習、発表、読書、話し合いなどさまざまな活動を行います。
[朝の会]
聖歌を歌い、お祈りをし、今日一日の生活が始まります。
[授業]
「自ら学び、ともに学び合う子」を重点目標に掲げ、主体的、対話的に学ぶ姿勢を大切にしています。
[中間休み]
15分間、教室や運動場、図書室、理科室など、それぞれが自分の好きな場所で好きなように過ごします。
[給食]
月曜日から金曜日まで、毎日給食があります。自然の恵みに感謝し、おいしくいただきます。
[清掃]
皆で力を合わせ、教室や廊下、玄関をきれいにします。
[帰りの会]
クラスでお祈りをし、今日一日を感謝の気持ちで終えます。


-
給食の献立
- 本学園では、創設当初より、地産地消をモットーとする「株式会社オーディフ」に学校給食の提供を依頼しています。
令和7年5月の食育だより(+献立表、食材産地一覧表)
年間行事
沖縄カトリック小学校では、全校児童で与るミサをはじめ、たくさんの年間行事がおこなわれます。
[4月]
入学式:新1年生は一人ひとり「不思議のメダイ」を手渡され、祝福を受けます。
[5月]
歓迎遠足:1年生〜6年生の縦割りグループで公園を目指して歩きます。
プール学習:スイミングスクールで校外学習をします。
聖母祭:聖母マリアの生き方に倣い、祈ります。
[6月]
平和ミサ:平和について意識を高め、命の大切さを考えます。
[9月]
夏休み作品展:夏休みに児童が取り組んだ作品を展示します。一部作品は、コンクール等へ出品されます。
6年生修学旅行:2泊3日の行程で長崎方面へ
[10月]
体験授業・学校公開:模擬授業の体験や、教室展示で幼稚園生向けの内容です。
[11月]
運動会:徒競争、リズム演技、アトラクションのなどの種目に取り組みます。
5年生自然教室:沖縄県立石川青少年の家にて実施される野外活動プログラムです。
[12月]
クリスマス会 / 聖誕劇:ミサに与り、3年生の聖誕劇と6年生合唱でイエス様の誕生をお祝いします。
[2月]
学習発表会:1年生、2年生、4年生、5年生が音楽、劇等で学習の成果を表現します。
6年生を送る会:卒業していく6年生を感謝の気持ちで送り出します。
[3月]
卒業式

主な学校感染症と出席停止期間
下記の学校感染症の診断を受けた場合、病気欠席とは違った届け出が必要となります。(法律の定めに従って実施)
(1)学校感染症
・学校は、児童の集団生活の場ですから感染症には特に注意が必要です。
・感染症またその疑いがある場合は、学校保健安全法により出席停止扱いになります。(欠席扱いにはなりません)
・登校するときは、学校感染症と診断を受けた医療機関で、完治(治癒)証明書を書いてもらい、学校へご提出ください。
・インフルエンザ及び新型感染症の場合は完治(治癒)証明書は不要ですが、代書として経過報告書の提出が必要となります。
主な学校感染症と出席停止期間(学校保健安全法施行規則) | ||
No. | 病名 | 出席停止期間 |
---|---|---|
1 | インフルエンザ様疾患 | 発症5日が過ぎかつ解熱後2日を経過するまで |
※ | 新型感染症様疾患 | インフルエンザ様疾患に準ずる |
2 | 百日咳 | 特有の咳が消失するまで |
3 | 麻疹(はしか) | 解熱後3日を経過するまで |
4 | 風疹(3日はしか) | 発疹がすべて消失するまで |
5 | 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 耳下腺の腫れが消失するまで |
6 | 水痘(みずぼうそう) | すべての発疹が痂皮化するまで |
7 | 咽頭結膜熱(プール熱) | 主な症状がなくなり2日を経過するまで |
8 | 流行性角結膜炎 / 急性出血性結膜炎 | 症状に応じて医師が判断する |
9 | 結核 / 髄膜炎菌性髄膜炎 | 症状に応じて医師が判断する |
(2)出席停止後の登校時の対応
・完治(治癒)証明書を持って登校した場合
→普通通り教室へ
・完治(治癒)証明書を病院でとってきたが自宅に忘れた場合
→家族の方に持ってきてもらい、証明書が届いた時点で教室へ(保健室待機)
・完治(治癒)証明書を病院でとっていない場合
→本人と一緒に病院で受診してもらい、証明書を提出後教室へ(迎えて受診)
・インフルエンザ、新型感染症様疾患で経過報告書を忘れた場合
→家族の方に持ってきて頂くか、FAXで送信して頂き、翌日までに原本提出
(経過報告書で完治が確認できた時点で教室へ。その間は保健室待機)
※書面での確認とします。登校時に保健室が開いていない場合は、担任で確認し、朝8時以降に本人に完治証明もしくは経過報告書を持たせ、保健室へ行かせてください。
※完治(治癒)証明書は学校指定用紙でも医療機関の用紙でもどちらでも良いです。
※インフルエンザ経過報告書(新型感染症経過報告書)、完治証明書は下記よりダウンロードできます。
・インフルエンザ経過報告書(新型感染症経過報告書)
・完治証明書
※完治(治癒)証明書(学校指定用紙)、インフルエンザ経過報告書、新型感染症経過報告書は保健室にもあります。
いじめ防止基本方針
下記が本校のいじめ防止基本方針となります。
いじめ防止基本方針
ご家庭の様子をチェックしていただき、何か気になることやご心配事がありましたら、担任へご相談ください。
家庭用いじめチェックリスト